双子の一人が病気した時の対応は?我が家の対策をご紹介!
赤ちゃん(双子).jpg?fit=453%2C340&ssl=1)
こんにちは。双子パパのハマです。
双子の子育てに奮闘中のパパさん・ママさん、毎日本当にご苦労様です!
双子や兄弟がいらっしゃる家庭でのあるあると言っても過言ではない、病気の伝染。。。
そこで今日は、双子の一人が病気になった時の対応などについて書きたいと思いますので、最後までお付き合いの程、よろしくお願いします!
Contents
一人が病気をしてしまった場合の対処法は?
お子さんが小さい時は特に、病気をされる機会が増えますよね。
一人ならまだしも、双子の場合だと必ずといっていい程の確率で相方にも伝染してしまいますよね。。
最初に一人がかかると・・・

あぁ。次はこの子(もう一人)かぁ。
ドンマイ・・・
って自然に思ってしまうのは、双子パパ・ママのあるあるかも!?
食事の時の注意点
まずは、必ず食器類(特にコップ)を分けましょう。
当然の事だと思っていましたが、
先日公園で双子ちゃん家族を見かけた際、一人が鼻水じゅくじゅく・くしゃみ連発で、誰が見ても
『メッチャ風邪引いてるやん。こんな時に公園来んでも・・・』
と思ってしまうようなお子さんが居ました。
遊んでいるのを見かけた時に目を疑いましたが、お母ちゃん・風邪引いた子・元気な子が一緒のペットボトルで飲んでらっしゃいました。
※あの時のママさん。
育児でお疲れかも知れませんが、元気なお子さんが風邪を引かないようにしてあげたってぇ~!
(心の叫び)
ポイントくれぐれも食器類(特にコップ)は分けてあげましょう!
授乳時の注意点
これは上記の食器類を分けるのと、考え方は同じです。
ポイント母乳をあげられている場合は、左右でどちらの子にあげるかを決めておきましょう。
(片方であげられている場合は、しっかり拭いた後にあげるように注意しましょう。)
日常生活での注意点
いつもの元気な二人であればあまり気になりませんが、一人が病気でダウンしてる時に限ってもう一人って腹が立つくらい元気じゃないですか!?
さては、これも双子あるあるってやつか!!
我が家では病気の子を静養させるために、極力違う部屋でのDVD鑑賞やおもちゃ遊びなどで時間を繋ぎました。

DVDとかいつも見せてるせいで、こんな時に役に立たんわぁ!
ってところもあるかも知れませんね。。
そんな時、我が家で活躍しているのが【you tube】や【hulu】といったネット動画です。
※有料ですが ボソッ・・
(こういう緊急事態にはもってこいの媒体かとw)
ポイント・病気のお子さん静養のため、極力違う部屋で過ごすためのアイテムを準備しておきましょう。
※我が家だけではないと思いますが、双子っていつもはふざけあってばかりですが、一人が病気になるともう一人は自然と大人しく、優しくなりますよ!
(不思議なもんです)
寝る時の注意点
ここでパパさんの登場ですね。
日常、仕事で家を空ける事が多い分、ママさんに変わって看病頑張りましょう!
病気をしていたお子さんの部屋の換気を十分に行い、風邪の場合であれば加湿などもしっかりしてあげましょう。
基本的には、病気しているお子さんと元気なお子さんは別の部屋で寝るのが望ましいですね。
ポイント・寝る前の部屋の環境整備(換気、加湿など)をしてあげましょう。
・ママさんと役割分担をして、別室で寝るようにしましょう。
(皆に病気がうつる事はもちろんのこと、元気な子まで寝不足になってしまうと日常の看病・子育て(ぐずり)のダブルパンチが待ってます。。)
風邪の時に我が家で活躍しているアイテムとは?
我が家で風邪の時によく使っているアイテムを幾つか紹介しますのでご参考下さい!
・昔ながらの【ひょうのう】
・アイシングバッグ
→ZAMST製(私のバレーボールのアイシング用ですw)
・冷えピタシート
→我が家では、冷えピタシートどこに貼ってると思います?
なんと足の裏でございます!!
お子さんが小さい頃、熱を出した時の足の裏って触った事あります?
ご存知かも知れませんが、メッチャ熱いんですよ。
騙されたと思ってやってみて下さい!
ポイント小さいお子さんの足裏に冷えピタシートを貼る場合は、寝た後に貼りましょう!
※起きてる時に貼ると、確実に嫌がって剥がします・・
・保冷剤と脇を冷やすための保冷剤入れ(タオルのような生地で、保冷剤が入る位のサイズのもの)
※先に言っておきますよ! 説明が下手ですよ~
これは、ゴムバンドの両端に保冷剤入れがあり、寝ている時に脇から保冷剤が外れないようゴムバンドに手を通して使うタイプです。
ねっ! 言った通りでしょw
ポイント保冷剤入れが無くてもタオルで代用できるので、買い物などに行った時にたまについてくる保冷剤は捨てずに冷凍庫にて保管しておきましょう!
最後に
今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
お子さんが小さい頃は、必ず見舞われる病気。
それが双子なら順番にうつってしまうのは目に見えています。
パパさん!
会社が休みにくい。。なんて思ってなかろうね?
会社はパパさんが数日いなくても回りますが、お子さんの病気やママさんのケアはパパさんしか、おらんばい!
そんな板挟みにあったなら、是非一度落ち着いて
自分にとっての優先順位
で比較してみらんね。
おのずと答えは出るはずばい!
あっ。悟りを開いた感じになってごめんなさーいw
小さい頃の病気は成長の妨げや後遺症への発展なども考えられます。
こういった時に会社を休んで普段のママさんの大変さを実感したり、子供との触れ合いを通すことで今後の子育てへの関与が違ってくるかも知れませんね。
※この記事を嫁さんが読んだらお腹を抱えて笑われそうなので、私自身しっかり携わって行きます!と宣言しながら、今回の記事を終わりにしたいと思います。
それではまた次回の記事でお会いしましょう!
ブログランキングに登録していますので、ポチッとして頂けると嬉しいです!!