トイレトレーニングはいつから?双子我が家の体験(失敗)談をご紹介!
赤ちゃん(背中に犬).jpg?fit=510%2C340&ssl=1)
こんにちは。双子パパのハマです。
お子さんのトイレトレーニングに奮闘中のパパさん・ママさん、本当にご苦労様です!
うまくいかずに思わず怒ってしまったり、ため息をついてしまったりしていませんか?
特に双子であれば、その大変さは・・・
(言うまでもありませんよね。。)
今トイレトレーニングがうまくいかず悩んだり、特に焦ったりしているパパさん・ママさんへ。
安心して下さい!
いつか必ずオムツ取れますからっ!!
ちなみに我が家の怪獣君達(男の子_二卵性_5歳) 日中はパンツですが、夜寝る時まだオムツです。
(オムツの中でオシッコしている事はありませんが、お漏らし防止のため)
→これって、嫁さんが洗濯物を増やしたくないからかなw と思う今日この頃。。
そんな我が家では、焦ってやろうとしてうまくいかなかったけど、結果的には3歳半位でオムツを取ることが出来ています。
そこで今日は、トイレトレーニングがうまくいかずに悩んでいる・困っている・焦っているパパさんやママさんへ
トイレトレーニングはいつからやるのがいいのか、我が家の失敗談や気づき、結果的にどうやってオムツが取れたのかなどについてご紹介したいと思いますので、最後までお付き合いの程よろしくお願いします!
Contents
トイレトレーニングはいつから始めたらいいの?
開始の時期については、個人の成長度合いにもよりますが下記の条件はクリアしてから始める方がよいでしょう。
・おしっこの間隔が数時間(2~3時間程度)空く。(膀胱機能の発達)
・自分で歩いてトイレ(おまる)に行ける。
・自分の意思表示がそれとなく出来て、親の言う事もある程度分かる。
トイレトレーニングを始めるのに、おすすめの時期はあるの?
春先から夏がいいとされています。
寒い時期に行うと、いざトイレ!と言った時に厚着をさせていて着替えが大変だったり、便座が冷たくてお子さんが嫌がってしまうケースが見られるためです。
(一度嫌がってしまうと、これを克服するのはかなりのパワーが必要となってしまいますので、できれば配慮してあげるといいでしょう。)
我が家【双子】の体験(失敗)談をご紹介!
ちなみに我が家では、幼稚園(3年保育)に行き始める半年~1年位前からトイレトレーニングを始めました。
実際にやってみた内容や、気付きなどについて下記したいと思いますので、参考になれば幸いです。
○オムツを履いた状態で、オシッコする時を教えてね!と伝える。
→まずは、尿意を自分で分かるかどうかについて検証しました。
結果:最初は当然、言う頃にはオシッコ出終わった後です。
まずはこれをひたすら繰り返しました。
○少しずつ出来るようになってきて、スッポンポンの状態で上記と同じ事をやりました。
→オムツを履いている安心感があったので、スッポンポンの状態でチャレンジ。
結果:嫁さんが一日でダウン。

ママ!オシッコォ!
連れて行くも出ない。
双子なので、当然同じ事を2人がず~~~っと繰り返す。。
<これは、嫌になっても仕方ないっす。>
この件があってからは、オムツを履いた状態でオシッコと伝えさせる事を続けました。
決して怒らないこと!
これは皆さん言われることで、本人も分かっていながら知らない内に怒ってしまってるんですよね。。
なので、ポイントとしては
【出来ないのが当たり前】という意識で取り組むよう、まずはパパさん・ママさんが意識を変える事が必要だと思いました。
(言うのは簡単ですが、意識に落とすまでは中々ハード。)
→かわいいお子さんも頑張ってるので、ここは一つパパさん・ママさんも頑張りましょ!
【重要!】周囲の言葉に振り回されない!
自分の親や兄弟、幼稚園のパパさん・ママさんから色々な情報が入ってくると思いますが、お子さんの事を一番分かっているのはあなたです!
周りのお子さんに出来る事や、自分の親や兄弟がしてきた事が自分のお子さんに出来るとは限りません!
実際、我が家でも・・・
子育ての先輩である嫁さんのお母さんや兄弟から、『いつまでオムツさせてるの?』とか『あなた達(私たち夫婦)がのんびりしているから、オムツ取れないのよ!』なんて、言われたこともあったとです。
確かに、子育ての先輩である事は理解します。
でも、双子育てた事ありますか??って言いたい気持ちはありましたが、【大人の対応】しましたw
幼稚園での対応
我が家では幼稚園行き始めの頃は恥ずかしながらオムツを履いていましたが、行き始めてからすぐにパンツ切り替えが出来ました。
幼稚園の先生方と入園前に会話した際、【オムツの中でオシッコしてしまっても気持ち悪さを感じないため、パンツを履かせるようにして】と言われました。
最初は当然失敗してしまい、幼稚園の先生方にご迷惑をお掛けする場面もありましたが、本人達も周りの仲間の様子を見て頑張ってくれたと思います。
※年少さんの時は、よほどのことがない限りウンチは家まで我慢していたようですが、今では家でも幼稚園でも自分で拭けるようになりました。
最後に
今日も最後まで読んでいただき、本当にありがとうございました!
親が悩む事の1つが、今回のトイレトレーニングだと思います。
我が家では当初、周囲からの情報などで焦りを感じ、半分無理やりトイレトレーニングをさせてしまい、うまく行かず悩みましたが結果的にはオムツを取る事が出来ています。
冒頭にも書きましたが、
いつか必ずオムツは取れます!
トイレトレーニング中にお子さんが嫌がったら無理に続けさせる必要は無いと、私は思います!
一旦やめて、また時が経ったら違うアプローチで再開してみると、進歩は早いかもしれません!
※パパさん・ママさんがイライラする事、お子さんはとても敏感に感じてます!
決して怒らず、周囲の情報には振り回されず、気長にのんびり、どっしり構えて自分達に合ったトイレトレーニングを行って頂ければと思います!
今回の記事が皆さんのトイレトレーニングの参考になればと願いながら今回の記事を終わりにしたいと思います!
それではまた、次回の記事でお会いしましょう!